*答え*
オンとオフを作らずに上品でいるために何をすればよいですか? ということだけど、そうだなあ。やっぱり、どちらかと言うと、オンの時を変えると言うよりは、オフの時を変えると言うことでしょうね。 お母さんが「一人を慎む」という言葉をときどき言っています。オフの時に1人を慎んでいると、オンの時も、それと同じでいられるということですよね。オンとオフのときで、精神的な落差を作らない。
具体的にどうすれば良いか、ですよね。その前にもう少し寄り道をーー。 祖母の話がありましたけれどね。僕の祖母は、明治の最後のころの生まれでしたが、その頃の人は「女、三界に家無し」と言っていました。 三界に家無しというのは、過去にも、現世にも、来世にも未来にも、家はないという言葉なんです。 家がないというのはどういうことかって言うと、自分が自由にのびのびするようなところは、どこにもないということなんですね。つまりオフがない。 僕が知ってるおばあちゃん……じゃなくても僕の親の世代でも、朝、暗いうちに起き出して、竈に火を入れてご飯を炊いていました。井戸水で米をといで、ご飯を炊く。 みんなが起きてきてご飯を食べる時、給仕をします。自分は食べません。給仕だけをして台所の隅っこに座っている。自分はみんなと一緒には食べません。 みんなが食べ終わった後、みんなが残したおかずで、そそくさと板の間に座って、必要最低限、ササササっとご飯をかき込む。一家団欒の中に、主婦は入ってないんです。 主婦というよりは、まるで雇われた女中さんのようですね。それでみんなの食べた食器を洗い、洗濯をして、それから野良仕事に出る。 お昼は早めに帰って、みんなのお昼を作る。 夕方は、井戸から水を汲んできてお風呂に水をため、藁と薪で風呂を焚いて、夕飯の支度をする。朝から晩まで働きづめで、そもそもオフの時っていうのがないんです。 主婦は、家の中で一番下に身を置くので、自分の時間もない。 だから、常にオンで、起きてる間中、365日オンっていうことですね。
この質問の子のおばあちゃんもそういう人なんでしょうね。気疲れしている、と映ったかもしれませんが、昔の農家の嫁さんはずっとそんな風ですね。お嫁さんがくると、自分は引退するので、それまで自分がやってきたことはお嫁さんに譲って身体は少し楽になりますが、オフを作らないという姿勢はそのままです。 だからプライベートタイムとかね、プライベートなスペースとか、個人的な時間と場所を作らないんです。
そもそも、日本には自分の個室っていう概念がなかったんです。昭和30年後半から、アメリカの家を真似て、初めて客間とか、子供部屋というのが作られるようになりました。 日本には元々なかったのです。それで何の不自由も無くやっていける社会だった。 その代わり、外国にはない物がありますよね。例えば衝立(ついたて)ですよね。 衝立っていうのは、腰くらいまでの高さの、仕切り板のことです。 広い部屋の真ん中に衝立を置いたら、その部屋を2部屋ということにできます。片方に誰かがいても、そっちは別のスペースで、見えないことにするというのが日本の社会ではどこでも暗黙の了解だったんです。 だから、ここで書き物かなんかしてたら、見えていても誰も話しかけたりしない。別室という建前ですから見えない事にする。 そっちで誰かと誰かが話してたら、衝立のこちら側にいる人は決して口を挟まない。聞かない。聞こえていても、聞こえないことにする。 用事が済んで、衝立を部屋の隅に片付けたら、またこれが元の一部屋に戻る。そんなふうに、プライベート空間も衝立で作られるもので、聞こうと思えば聞けるけれども聞かない。見ようと思えば見えるけれども見ない、というふうにしてお互いを尊重してきました。 そういうふうな心持ちで暮らしていて、お互いに気配りをして、プライベートな部屋もせいぜいそのレベルでしか考えなかったのです。 衝立一枚の向こう側が、個人的な時間だったり場所だったりする。
オンとオフって言うのは、最近、出て来たように思うのです。 子供が、ここは自分の部屋だとばかり、ドアをバタッと閉めてガチャッと鍵をかけたら、もう誰にも遠慮はいらない。裸になって、「ああ、楽だ楽だ」なんてやるかもしれませんけど、そんな部屋は最近、作られるようになったもので、歴史が浅いと思います。 昔の日本人はそんなことはしないし、したいとも思わない、ということなんですよね。
あと、仕事にもよるでしょうね。オンとオフというのは。 農業をやってる人のほとんどは、営業する機会もないし、営業する気持ちもないです。いつも一人天下なんですね。誰にも遠慮することもないし、頭を下げることもない。 自分の田畑に出て、耕して、種まいて、水やって、いつも一人天下なんですね。 いつも、同じ気持ちでいて、何の不都合もない。 それが、たくさんの人にモノを売る営業の仕事だったりすると、時には頭を下げたくない人にも、頭を下げて、にこやかにして、何か話したり、何か説明して買ってもらおう、と愛想良くする、ということがあるかもしれません。そういう場合は、店に出ている時は、オンで、お客さんのいないところはオフってなるかもしれませんね。 それにしても、いつも機嫌良くしていたら、何も問題はなく、オンもオフも作らなくても済むはずなんですけど。
農業の人は、そういう営業の経験もないし必要ないことが多いので、いつ、どこで、誰の前でも、全く態度が変わらない。オンとオフはないでしょうね。 ついでにいうと、農家は、昔なんかは特にそうですけど、共同で草刈りとか、今でもそうですけどね、田植えも昔は共同でやった。田植機がなかったのでみんなで植える。 そのころは、何か手伝ってもらったら昼食はみんなにご馳走するのが礼儀で、ご飯に一汁一菜が決まりでした。お互いの台所事情も、収入も知ってる。村に出入りする人も限られていたので、お互いのことを良く知ってる。必要以上に良く見せようとかしません。 都会に行くと、人が沢山いて、みんなネクタイ締めて、隣の人がどこに勤めてるのか? その隣の人は? まったく分からないことが多いです。 顔を合わすけれども、お互いのプライベートは全く知らないし、共同でやることもない。こんにちはって挨拶する時も、部屋に入ったら何をしてるのか、まったく分からないとなったら、ドアの外はオンで、ドアの内側はオフって言うのかもしれませんね。
特に、会社に入って仕事をやってると、上司やお客さんにはあまりたてつけない。好き勝手なことは言えませんね。そういう人は、ネクタイ締めたらオンで、ネクタイをとったらオフってあるかもしれないけど、お百姓さんはいつも野良着着ているからオンもオフもないんです。 だから、オンとオフがあるのが当たり前じゃなくて、昔はいつもオンである。そう思ってくれたらいいんですよね。
ということは、オンとオフがある生活というのは、特にその落差が大きい場合というのは、それはかなり無理をした生活だ、とそういうふうにも言えるんじゃないでしょうか。 先進国になるほどオンとオフを作る人が増えてくる。地域社会の中でもオンとオフがあったり、そういう人間関係ばかりになってきたりします。 田舎社会にそういう関係があるかというと、あまりないです。
そういうことでね、本来は、人間はどこにいても1枚岩であるべきで、オンもオフもなくするべきだと思います。 どことなくオンとオフが当たり前ってなってる人は、外向きの顔と内向きの顔が人にはあって当たり前でしょう、っていうのが、頭に入りすぎてる。 僕も、自分より年下の人が増えてきました。あっという間に58歳です。こないだまで28歳だったのに。社会でも、公務員は60になったら定年でしょう。年上の人より年下の人が少しずつ増えてきた。だから、敬語も使わなくていいようになってきちゃって、誰にでも同じようにものが言えるようになってきた。年取ってきたらね。 だけど若い時から、オンもオフもなくしていいんじゃないでしょうか。
そういう意味で、考えてみたらね、なのはなファミリーでも日曜モードだからいつもと違うことしよう、って言うのも、考えてみれば変かもしれないですよね。 なのはなファミリーの初期は、日曜日を作ってなかったですね。365日一緒に活動してるんだから、関係ないだろうと思って、僕は、日曜日という概念は頭になかったです。 そしたらいつの間にか、日曜日は作らないんですか? 日曜日が欲しいです、って誰かが言った。休みの日が欲しいのかな、と思いました。 じゃあ、ということで日曜日を作ってみました。 すると朝寝して、1日中ごろごろしてたりする人はいませんでした。蓋開いてみて、今日から日曜モードを作りますって始めたら、その「日曜日を作ってください」って言った人は、朝早くから、担当野菜の畑に行って、一日中畑仕事をしていた。 ああ、休みたいんじゃなくて、思いっきり畑作業をしたい、それで日曜日をくれって言ったのか、って思いました。 ああ、もともとやる気があるんだな、と思って、納得しましたね。
そういうものなんですよね。だから、日曜モードって言って、ごろんとしたい人は、そもそも仕事を嫌々やらされてる、嫌々やってる人ですよね。 楽しく仕事ができる人は、日曜は、これはもう思い切りやるチャンスと思ってね、畑に出たり、普段読めない本を読んだり、書き物をしたり、調べ物をしたりと、逆に一生懸命に働くんですね。 つまりは、誰もオフなんか作りたいと思ってない。これが70歳、80歳になったらね、たまには身体を休めたいと思うのかもしれません。身体を休めて嬉しい、面白いと思うのは、70歳、80歳以上の人だけでしょう。 若い時には、身体を使って、気力を使って、何か面白いことやっていた方が休んでいるよりもずっと楽しいですよ。
僕はずっとそうでしたよね、土日が来ると嬉しいんです。電話が入らなくなる。ゆっくり心行くまで原稿が書ける。たっぷり仕事が出来ると嬉しいんです。いつも仕事したかったからね。 だから、土曜日曜がオフかオンかって言っても、そんなのなかったです。 ウイークデーは取材に行ったり、打ち合わせをしたり、それもオンだし、土日に原稿書いてる時もオンだし、365日オンですよね。 それでいて、子供をキャンプなんかに連れて行く時も、オフなのかもしれないけど、僕にとってはオンだよね。ゆっくりキャンプじゃなくて、朝4時すぎには起き出して子供と川に釣り糸垂れてるしね。睡眠時間減らしてるよね、オフのはずなのに。 そういうものなんじゃないかな、と思いますよね。
この歳でも、休みをほしいとか思わないし、やりたいこといっぱいありますよね。すべてが仕事と思っている。旅行に行っても、それは次のステップに上がるための仕込みだし、遊びのようで遊びじゃない、仕事のようで仕事じゃない、という動きのほうが多いんじゃないでしょうか。 とにかく、畑やっても面白いし、演奏やダンスの練習もおもしろいし、時間があったらあるだけたくさんやりたいし、本も読みたいし、いろんなところ行きたいし、それはすべてオンという感じがしますよね。僕には今までずっとオフはないです。みんなもオフを作る必要は無いんじゃないでしょうか、という気がします。
子供ができて、PTAの役員になって、学校に行って、それがオフかって言うと、みんなある程度公的な場所で喋るわけだからオフじゃない。仕事でもない、お金にもならないからオンでもない。 卓球のコーチもオフといえばオフだよね。かといって、生徒を指導する、公式戦に引率する、学校の先生とも話をする。これもオンでもオフでもない。 その頃は夜に社交ダンス習いに行って、ダンス習うからオフって言えばオフ。でも、一人でいるわけじゃないしね、一緒に習ってる人に対して失礼があっちゃいけないし、発表会の前にはずっと決まったパートナーと練習をするのでオンといえばオン。 発表会では人前で踊らなきゃいけないから、いつも以上に緊張するしね。それもオフではない。 いつも、オンでもオフでもない。 それが、人として普通のことなんじゃないでしょうか、と思います。
最初の質問に戻って、ON、OFFを作らず、上品でいるためには具体的に何をすればよいですか? ということに戻ると、いつも本音で何でも楽しみながら生きていると、自然とオンばかりの人生になるということです。
|