« ★前のページ 「お父さんのパワー」 ななほ ||
★次のページ » 「具体的に、論理的にものをみて」 ちさ
「人生で1番」 れいこ
8月27日
〇最近のこと
本は「ハリーポッター」と同時並行で、「清水義範の作文教室」を読んでいます。 お父さんが最近、日記の参考にと、作文の書き方の本をいくつか購入してくださって、そのうちの1冊です。 清水義範さんが小学生の作文教室を開いたときのお話が、小学生の作文とともに紹介されています。 特に、山岡君の作文がとてもコミカルで面白くて、それを読んでいると、私も自由な気持ちになれて、楽しいです。 先生が、作文の内容について、それはいいとか悪いとか評価をするのではなくて、素直に感じたことを、いかにいきいきと伝えるかということを大切にしていて、それがステキだなと思います。 ともすると、正解を書こうとしてしまいがちだけれど、そうじゃなくて、等身大の素直な気持ちを、ユーモラスに表現することで、気持ちもくっきりと爽やかに、整理されていくのかなと思いました。 私も、日記をちゃんと書こうという気持ちになりました。
野菜のことでは、最近、1番意識しているのが、収穫規準です。 私は、ナスやピーマンの収穫をすることに入ることが多く、早取りになってしまわないように、伝えることを心がけています。 ナスは、今までは、小さいうちから太くなっているものが多かったけれど、気温が涼しくなってきて、まず縦に伸びてから、横に太る、一般的な成長の仕方になってきました。 目安は15㎝の規準だけれど、それが本当に熟した実なのか、見極めます。 お父さんが、ピーマンの収穫規準について、これは中学生くらいの実とか、これは25歳くらいの熟した実とか、そういう風にお話ししてくださってから、分かりやすくなりました。 それでいて、今日はナスが42キロもとれたので、嬉しかったです。 ピーマンは「肩が張っている」の具合が人によって、ばらつきが出てしまいがちで、さらに説明が難しくて、去年も苦戦していました。 そこで、畑で半分に区切って、毎日2畝ずつ、交互に見ていくことにして、早取りを防ぐのはどうかなと思いました。 また、まき直しをした第2弾のピーマンに、1番果が付き始めました。 でも、少し茶色く枯れる病気が広がってしまっていて、今日も病気の葉摘みをしてくれたのですが、何とか軌道に乗ってくれたらいいなと思います。
あと、もう1つ、全然違うことですが、お父さんが最近、日本気象協会の天気予報をよく見られているということを聞いて、私もその実況天気図を見ていたので、とても嬉しくなりました。 解説を読んでいて、完璧に理解できなくても、前線や雨雲の動きがなんとなくわかってきて、面白いです。 私が予報したわけでもないのに、予想天気図の通りの天気になったとき、やった!と思います。
今日は、雨で久しぶりに、室内で落ち着いて過ごせてよかったです。 小麦の選別ができて、嬉しかったです。 やっていくうちに段々と目が慣れてきて、1回戦4分ごとで、どんどんスピードアップしていきました。午前は、約2コンテナ選別出来て、山小屋にあと4コンテナあるそうなので、みんなでチュロスを食べられるように頑張ります。 昼食には第11弾のスイートコーンをいただいて、今回も粒がぎっしりと詰まっていて、とても甘かったです。 人生で1番、トウモロコシを満喫した夏だなと思いました。
« ★前のページ 「お父さんのパワー」 ななほ ||
★次のページ » 「具体的に、論理的にものをみて」 ちさ
|