●大玉トマト、ミニトマトの初収穫をしました!● |
 |
赤く瑞々しいトマト。 その容姿を保つための適度な水分、 赤色に色づかせるためのカルシウム、 追肥や温度管理、神経を研ぎ澄ませて 手入れを行わないといいトマトは作れません。 トマトは本当に繊細です。 何か、異常を感じるとすぐに現れます。
今日は大玉トマトの初収穫をしました。 5月初め、定植直後に暑さにやられてしまったため、 上手くいっていない部分もあるのですが、 無事に色づき収穫することができました。 はじめは、なかなか色づかず困っていたのですが、 途中から硫酸石灰が含まれる 過リン酸石灰を与えました。 すると、スピードをあげて赤く色づき始めました。 赤く色づくトマトの姿がとても嬉しいです。
|
大玉トマトとともにミニトマトの収穫も始まりました。 品種によって、赤色、オレンジ色、黄色、 そしてピンク色の4色のミニトマトを作っています。 この夏は長く収穫できるミニトマトを作りたいと思っています。
水遣りは一味違って、上の畑の崖崩れ畑にタンクを設置し、 そこから高低差を利用し、ホースをつなぎ水遣りを行っています。 途中でホースを分岐し、3つのホースから水やりすることができて ぐっと作業が効率化しました。
|
みんなとハウスに入り、収穫かごをもって 畝間に1人ずつ入って、 房から色づいた実を取って行く光景が 私は好きです。 夏の終盤までいい実がとれるように みんなと手入れしていきます。 |
 |
 |
カラフルな粒ができる ジュエルコーンの手入れもしました。 摘果した実には、 小さく膨らみかけた赤色の実が詰まっていました。 雌穂は赤色の見た目をしています。 まるで、別世界に迷いこんだようです。 収穫できる日が楽しみです。
(やよい)
|
|
|
*** |
|
● トウモロコシ第2弾の収穫をしました!● |
今日と明日で、100本ずつ、 計200本のトウモロコシを収穫します。 ふっくらと膨らんだ実を、 バキッと音を立ててもぎ取ると、 水しぶきが顔に飛んできました。 いきいきと元気が良くて、 ずっしりと重みがあって、 皮をむく前からもう、 美味しそうだと思いました。 |
|
 |
 |
畑からトウモロコシを運んで来たら、 さっそくみんなで、皮をむきました。 端から端までぎっしりと、 黄色くぷっくりとした実が詰まっていて、 鮮やかに輝いていました。
「トウモロコシは、取ってすぐ茹でるのが、一番美味しい」 トウモロコシが大好きなお父さんが そう、話してくれます。 今朝も、台所でお湯を沸かして、 スタンバイしてくれて、 茹でて塩ずりしました。
|
そして、早速、まるまる1本を おやつにみんなでいただきました。 口の中でも、甘い粒がはじけて、 最高に美味しかったです。 トウモロコシってこんなに 美味しかったのかと思いました。 この夏は、第12弾まであって、 明日も、これからもさらに楽しみになりました。
(れいこ)
|
 |
|
|
|
|
*** |
|
〈池上スモモ畑で、スモモの収穫もしました。 紅く熟れた実から収穫を進めていて、 これから大玉の品種の収穫も始まります〉

〈梅林奥々畑の黄色いスイカ『シュガー・ムーン』も 大きな実をたくさんつけています〉
|
 |
|
|
*** |
|
〈午後からは、雨が降り始めましたが、室内で、輪踊りやダンス練習をしました。 なのはな納涼祭や天神祭り、夏祭りの演奏に向けて、みんなで練習を積み重ねていきます〉 |