●ニンジンの全収穫をしました!● |
 |
吉畑下のニンジンを、全収穫しました。 なのはなカレーやひじき煮など、 みんな大好きの定番メニューにも、 欠かせない野菜の1つです。 ニンジンが入ると、 一気に彩が鮮やかになって、 見た目にも美味しいです。 |
まだ霜が降りる頃から、 この日をずっと楽しみにしていました。 大きさもかなり立派なものが多かったため、 スコップを使って掘り起こすことになりました。 昨日の雨で、土が柔らかくなっていて、 両手でどんどん抜けていくので、 面白かったです。 |
 |
収穫できたニンジンは、 指が届かないくらい太いものばかかりで、 畑の緑のなかにオレンジ色がぱっと映えて、とても奇麗でした。 手に取ったとき、ニンジンのいい香りに包まれて、 幸せな気持ちになりました。 |
 |
お父さんが、ニンジンの葉っぱが とてもゴージャスで、 葉っぱだけを花瓶に飾ったら、 とても見ごたえがあるんだと話していました。 ニンジンの葉っぱは、 お父さんの好きなお花の コスモスの葉とよく似ているからと聞いて 素敵だなと思いました。 大豊作のニンジンを、 みんなと収穫できて嬉しかったです。
(れいこ)
|
|
|
|
|
*** |
|
|
●畑NEWS!● |
〈大玉のスモモが収穫できました〉 |
〈梅林奥奥畑の黄色のスイカ『シュガー・ムーン』が 直径約20センチに成長しています〉 |
〈雨の止み間に、田んぼの草取りも進めました〉 |
〈長さ30センチを超える立派なゴーヤが収穫できました〉 |
|
|
|
|
*** |
|
 |
畑の肥料に使う米糠ぼかしを 発酵させるための菌として、 納豆を作りました。 7月初旬から下準備を進めてきました。 初めての経験で、ピンチもありましたが、 試行錯誤しながら進めていきました。 |
納豆作りは、 藁の上に煮た大豆を入れて、 さらに藁を覆いました。 湿度と温度が一定になるように、 カイロを張ったり、様子を確認してきました。
そこから24時間後の今朝、 藁をはぐると、菌糸がついていました。 とても嬉しかったです。 今回の納豆作りを通して、 うまくいったところや、改善点も見つかりました。 次に繋げていきたいです。
|
 |
 |
畑でも、納豆菌が大活躍しています。 納豆菌を活かした米糠ぼかしの肥料、 病気予防の納豆水防除など、 幅広く活かしています。 |
今日の畑作業でも、オクラやキュウリに 米糠ぼかしの肥料を施したり、 ウリ科の野菜の病気予防で納豆水防除を 行ないました。 今回、完成した納豆も畑で活躍するのも楽しみです。
(あけみ)
|
|
|
|
|
|
|
|
*** |
|
|
〈今夜は、アコースティックギター教室がありました。 毎週火曜日の夜に、藤井さんが来てくださり、アコースティックギターを教えてくださいます。 今夜は、藤井さんのお誕生日をお祝いして、色紙をプレゼントしました〉
|
|