 |
明日の日商簿記3級の試験にむけて、 簿記部8期生は、最後の仕上げをしました。 昨日から、村田先生が来てくださっていて、 試験会場へも一緒に行ってくださるのが、 心強くて、嬉しいです。
これまで、先生が作ってくださる 学習計画表をもとに、 問題演習や、過去問を解く練習を、 積み重ねてきました。 毎晩、5年生教室で集まって、 みんなで時間を計って問題を解いたり、 分からないところを教えあって、 一緒に勉強する仲間がいてくれたので、 とても楽しかったです。 村田先生が、最後はやるべきことを絞って、 それだけを集中してやるということを教えてくださって、 分からないところも全て質問させてもらって、 解決できました。
|
午前の最後には、村田先生が、 簿記Tシャツをプレゼントしてくださいました。 歴代簿記生のみんなが、黄色地のTシャツに、 なのはな簿記部のロゴ、 そして肩には名前入りの 可愛いTシャツを着ているのを見て、 ずっと憧れていました。
8期生は、やはり「はち」ということで、 簿記ブンブンが大きく真ん中に、 それを取り囲むなのはなは、 簿記部のみんな+村田先生の数、 というデザインです。 先生から、ひとりひとり 名前を読んでもらって、 Tシャツを手渡していただいて、 胸が高鳴りました。
|
 |
 |
 |
 |
今回から、試験範囲が変わるので、 私たちがその初めての受験生になります。 でも、先生が、本番は明日だけれど、 ここまで積み上げてきたその過程が大切だったので、 あとはリラックスして、 いつも通りやろうと話してくださって、 落ち着いた気持ちで臨めそうです。 そして、 「もしも、問題に行き詰まったら、 簿記ブンブンを見て、にっこりしよう!」 簿記ブンブンのスマイルは上下逆さまで、 着ている人から見ると、 にっこり笑っているように見えます。 |
明日は、ボーイングチームののんちゃんも 同じ試験会場で日商簿記1級を受験します。 ソフトボール大会、卓球大会の日でもあり、 なのはなのみんなが色んな所で頑張っています。 村田先生やみんなの力を感じながら、精一杯頑張りたいです。 (れいこ) |
|
|
|
|
 |
アスパラ畑では、立茎をした深い緑色の茎葉が 空に向かって伸びています。 そのもとに、鮮やかで淡い緑色の若茎も 真っ直ぐに伸びています。 毎日、みんなでアスパラの成長を感じながら、 収穫や手入れができる時間が嬉しいです。
今回はアスパラの収穫に加えて、 摘芯や間引き、草刈りなどを行いました。 収穫のときに畝の上をのぞき込むと、 地中から真っ直ぐに若茎を伸ばす アスパラのパワーを感じます。 立茎をした地上茎が光合成をして、 これから夏に向けて 収量が増えていくのも楽しみです。 収穫後は、 みんなでアスパラが生育しやすいように、 手入れを進めていきました。
|
畑を貸してくださっている方々が、 アスパラについて たくさんのことを教えてくださいます。 間引きや摘芯をすること病気予防になること。 摘芯の切り口を斜めにすることで、 雨水が流れ落ちるようになること。
1つひとつの手入れに目的や ポイントがあることを感じて、 アスパラについて知れば知るほど 魅力を感じて、手入れが楽しいです。
摘芯や間引きを終えて、 風通しが良くなったのがわかりました。 同時進行で畝間の草刈りも進めて、 畑を奇麗に保てることも嬉しいです。 これから梅雨に入る時期は、 病気の予防や対処にも力を入れていきます。
教えていただいたことを、 なのはなのもう1枚のアスパラ畑で 実践できることも嬉しいです。 アスパラの収穫に繋げていくために、 理想や目的意識を持って、 これからの手入れも進めていきたいです。
(のりよ)
|
〈アスパラの摘芯〉 |
|
|
|
*** 明日は勝央町民球技大会卓球の部への出場、 津山市で行われるソフトボール大会へ出場します。 今日1日卓球やソフトボールの練習も進めました。 なのはなのなかで 沢山の人に協力してもらい 力をつけてきたことを心に置いて 全力を出し切ってきます。 |
|
|