田植えから5日経った田んぼに 除草剤を撒きました。 今回、回ったのは、 石生山裾田んぼ東、石生山裾田んぼ西、 石生西田んぼ、諏訪神社手前田んぼ、 諏訪神社奥田んぼの5枚です。 |
 |
 |
今回は1反あたり3キロを撒く粒剤と 畦から投げ入れるものの 2種類を田んぼによって使い分けています。 後者は使うのは初めてで、 水保ちの良い田んぼで使うようにしました。 |
 |
水に落ちると、袋が溶けて中から 薬が溶け出していきました。 これから3日は水を動かさないようにします。 除草剤の効果出るように、水を管理していきます。 明日は26日に田植えをした田んぼに 散粒機を使って除草剤を撒きます。 田んぼのコンディションを整えて、 効果が出るように撒いていきたいと思います。
(なる)
|
 |
|
|
|
|
*** |
|
●1日を通して、みんなで畑作業を進めました!● |
|
 |
各畑を回り、 みんなで夏野菜の手入れを進めました。 下町川下畑のカボチャの手入れでは、 株回りの中耕などをしました。 カボチャが勢いよく成長しています。 |
〈カボチャは、富士山型の高畝で水はけを良くしています。 土の乾燥を防ぐために、株回りには敷き草を敷いています〉
|
河原下畑でも、 トウモロコシに敷き草を敷きました。 各畑を回って、水やりツアーもしました。 トマトやキュウリに花が咲き始めて、 日々、野菜の成長を感じます。 夏の収穫に繋がるように、 みんなで適切な時期に、 適切な手入れをしていきたいです。 |
 |