第3弾の味噌づくりがはじまりました。 米糀づくりのメンバーとして 味噌づくりをするのははじめてで、 チームの発表があったときからとても楽しみにしてきました。
1日目は、お米研ぎや 明日からの糀を育てる環境づくりをしました。 なるちゃんがお米研ぎをしながら その目的を教えてくれました。 研ぐ前のお米にはヌカ層があり、 それを落とすことが目的です。 ヌカ層をとることで、糀菌が繁殖しやすくなります。 味噌づくりの過程でスタートのお米研ぎはとても重要で、 良い米糀を作るための大切な行程です。
なるちゃんに教えてもらってお米を研ぎながら、 おいしい味噌をつくるために ひとつひとつの行程を 丁寧に確実にやりたい、と思いました。 研ぎはじめから手に触るお米の感触が 変わっていくのがわかりました。 ヌカで白く濁っていたとぎ汁が 透明になっていくのが嬉しかったです。 1粒のお米が可愛くて大切な子こどもみたいに思えました。
これからこうじの家になる糀箱の熱湯消毒や 育苗器のセットもしました。 前回から加わった4つの温度計をセットした 育苗器の中を見て、この先がもっと楽しみになりました。
明日は朝食前から蒸米など作業があります。 今回のチームメンバーのなかにいさせてもらって、 とくに、穏やかでやさしい雰囲気があるなと思います。 作業中だれもが笑顔でいて、 動きからも優しい気持ちを感じました。 3年後、まだ見ぬだれかのために、 チームのみんなと立派な米糀を育てていきたいです。
(はるか)
|