 |
食堂に入ると、目の前の壁に紫の布が飾られ、 テレビの枠に、花の飾りが飾られてありました。 黒板には、つるやピンク色の花の絵が描かれてありました。 温かいお茶が1人ずつ配られ、みんなが席に座りました。
私とみくちゃんは、用意された真ん中の席に座りました。 成人式のムービーが完成され、みんなと成人式のムービーを観ました。
|
〈約15分間に編集したムービーでは、 成人式の1日の様子、振袖姿と、 衣装や背景を作りこんだ写真、 そして、20歳の今の、 なのはなファミリーでの生活や活躍の様子や、 みくちゃんとやよいちゃんの思いを インタビューした映像をたくさん取り入れました〉 |
みくちゃんのムービーも、 私のムービーも、 なのはなファミリーの 目には見えない暖かさに包みこまれ、 守られているように感じました。 ムービーを観ている間 ずっと安心した気持ちでいられました。 私はみんなに守られていると感じました。
この日まで、かにちゃんとしほちゃんが ムービーの編集を進めてくれていました。 成人式の1週間前から、 かにちゃんを中心として撮影チームが動き出し、 撮影をし、インタビューを受け、 普段の活動をムービーに取りました。 みくちゃんと私は、 なのはなファミリーみんなにお祝いされました。
|
ムービー観ていて、 今の私は、なのはなファミリーのみんなによって 作られたのだと思いました。 私がなのはなで、 お父さんお母さんみんなと生活して、 助けられて支えられて過ごしてきた日々が ムービーの中に映し出されました。 その映像は一言では、 表現できない感慨深いものがあります。
このムービーを作るまで撮影も、 ムービーを完成させる編集も、 なのはなに来て、 私が成人を迎えるまで過程も、 みんなの力によってできたことです。 私はみんなへの感謝の気持ちを忘れません。 このムービーができたのは なのはなファミリーのみんなの力です。 みくちゃんと私のムービーを観て、 なのはなファミリーの財産として刻まれることが 本当に嬉しいです。
(やよい)
|
|
〈やよいちゃん、みくちゃん、成人おめでとうございます!〉 |
|
◆*◆*◆*◆ |
|
1月26日、ついに簿記部8期生がスタートしました。 今日は村田先生の簿記講座2日目です。
色んな人から、 村田先生の授業は楽しいと聞いていたので、 いよいよかという気分でその日を迎えました。
いざ始まると噂に違わず 村田先生ワールド全開という感じで、 笑いの絶えない授業でした。 コンビニのロゴをみんな知っているようで知らない、 といった話から、 絵描き歌に対する怒り、 それから自己実現とはなにか、 といった人生論まで色んなお話をしてくださり、 そのどれも、今までの自分になかった 視点のものばかりで、 こんなに興味深い授業というものを 今まで受けたことはなかったなと思うほどでした。
|
 |
 |
特に印象的だったのが、 簿記の勉強、試験の合格は 良い生き方を身につけるための手段であり、 その目的と手段をはき違えてはいけないというお話です。 村田先生の座右の銘である 『人間万事塞翁が馬』とも通じるところがありますが、 試験の結果どうこうに拘らず、 もっと広い意味での勉強として これから簿記を学んでいきたいです。 こうした簿記と、直接は関係のない お話も面白いのですが、 実際の簿記の授業も大変わかりやすく、 そして楽しいものでした。
村田先生は重要な基礎の部分を 何度も何度も繰り返し教えてくださり、 逆にあまり重要ではないところは サラッと流してくださるので、 その緩急、メリハリに洗練されたものを感じました。
こんなに集中して 真面目に授業を受けたのも記憶にないくらいで、 あっという間に時間が過ぎていきました。 まだ初めて2日ですが、 すでに簿記の魅力が少しわかったような気もしています。 また村田先生が来てくださる日が、今から楽しみです。
(なおと)
|
〈簿記部8期生、6月の3級試験に向けて頑張ります!〉 |
|
|
◆*◆*◆*◆ |
1日をかけて、 カレー用のタマネギペーストの タマネギカットと炒めをしました。
気温が低かったため、 いつもより炒める時間がかかりました。 今回で、6月分までのタマネギペーストが完成しました。
|
 |
|
|
|
|
*** |
昨晩から雪が降り続き、 今季、古吉野で降ったなかでも、1番の積雪になりました。
 |