« ★前のページ 「師走」 もも ||
★次のページ » 「楽しみが1つ」 つき
「この1年の」 さやね
12月29日
午前中は、消費税法の第2講を見ました。この取引は、消費税が課される取引か、課されない取引か、ということを勉強しました。 3つの関門を経て、はじめて消費税が課されます。この取引が、国内で行われた取引かどうか、という基準を定めた法律を覚えます。それが今日の課題です。
午後はぬか床の手入れをしました。ミルキークイーンの新鮮な米ぬかを1キロ、塩を7パーセントと、鰹節、煮干しを入れました。 家庭科室では、みんながチームごとにおせち料理を作っています。私もみんなと一緒に、お正月の食卓を彩るお菜を作ります。 夜に、大根と人参を漬け込みました。人参はこの間よりも多く漬けました。ぬか床に入れる前に、塩を少々すりこみます。その加減が上手くいったらいいなと思います。 人差し指にお塩をつけて、両手に伸ばして、1切れにすりこみます。塩もみも漬け込むのも、やるごとに手早くできるようになります。 お父さんが1枚のまな板の上を使い分けて、自分の手も使い分けて、きれいに料理するのを、私もできるようになりたいです。お父さんが料理するのをたくさん見たいです。
紅白歌合戦で『ナユタ』を演奏させてもらいます。歌合戦ですが、ギター弾きとして出させてもらいます。 お父さんが音を作ってくれます。みんなが聞いてくれます。いい演奏がしたいです。衣装も考えています。 この1年の集大成として、お父さんとお母さんへ、神様へ、いい演奏をしたいです。
« ★前のページ 「師走」 もも ||
★次のページ » 「楽しみが1つ」 つき
|