○ゆりちゃんのお誕生日
今日はゆりちゃんのお誕生日です。
上品で、誠実で、いつも全力なゆりちゃんを尊敬していて、大好きです。
私はゆりちゃんのようにありたいといつも思います。だから、ゆりちゃんの側で、ゆりちゃんの物事や人に向き合う姿勢を感じられることがとても嬉しいです。
ゆりちゃんは、山小屋便りの編集を担当しています。最近は、6年生教室で隣同士の机にいる時間が多いです。窓際の真ん中の机でゆりちゃんが編集をしていて、その左隣で私は勉強をします。
ゆりちゃんは、いつも背筋をすっと伸ばして、パソコンに向かっています。長時間の編集作業でも、ゆりちゃんの姿は常に美しいです。私が隣にいないときでも、6年生教室にひとりでいて編集をしているときも、きっとゆりちゃんはその綺麗な姿勢で作業をしていると思います。ひとりを慎む、という言葉を、ゆりちゃんから感じます。
そして、編集作業にとても集中しています。質が高く、そして手早い作業にしようとしている空気が伝わります。ゆりちゃんが、パソコンでなにかを打ち込んで、左に置いてある書類にチェックをする、また画面に向かう、そのちょっとした手の動きや、画面を見る視線、表情、そこに真剣な気持ちが見えます。
私は、そんなゆりちゃんの隣で勉強をできる時間が嬉しいです。ゆりちゃんから、良い緊張感をもらうことができます。自分の役割に誠実に、真剣に、時間を無駄にしないで向かおう、と思えます。
ゆりちゃんとは朝食当番が一緒です。ゆりちゃんは、私が配膳の分担や、手順を伝えると、さっとメモを取り出して、必要なことを書いています。そして、真剣な表情で、うなずきながら聞いてくれます。私のプランや、伝える言葉を、ゆりちゃんは決して流さずに、一緒の気持ちで朝食当番をすすめようと思ってくれているのを感じて、とても心強いです。
朝食当番の準備や配膳は、私にとって毎週1回の勝負です。朝食当番にしては少し大げさかもしれないけれど、私は時間に間に合うか、ミスがないか、と毎回とても緊張しているので、まさに勝負なのです。ゆりちゃんは、その勝負をいつも一緒に戦う気持ちでいてくれます。ゆりちゃんがいてくれることが本当に嬉しいです。安心します。
私も、誰かとチームで作業を進めるとき、ゆりちゃんのようにありたいと思います。ゆりちゃんからもらう安心や、心強さを、私も誰かに向けていけるようになっていきたいです。
ゆりちゃんが話してくれる言葉や、ゆりちゃんが何かの役を演じている姿から、ゆりちゃんの強さや優しさ、勇気を感じます。自分にこだわらず、目の前の人のために、自分の気持ちをオープンにして表現しています。食事の時のコメントでは、ゆりちゃんが見つけたニュース、ゆりちゃんの気持ちをみんなに伝えてくれます。ゆりちゃんが演じるとき、その役でなにを伝えたいのかを一番に考えて、自分という枠を取り払って表現しています。潔よくて、優しくて、本当に素敵です。
これからも大好きなゆりちゃんの魅力をたくさん感じて、たくさん吸収していきたいです。ゆりちゃんと家族になれたことが幸せです。ゆりちゃん、お誕生日おめでとうございます。
○黄金の朝
朝のフルーツは金。朝の勉強も金。朝はゴールデンタイムです。
今日から、新しい生活パターンで勉強を始めました。お父さんと相談して、朝型にしました。まだ1日目なのですが、朝の時間は集中できると感じます。1時間半~2時間あると、理論の暗記がこれまでより効率的に進められます。
今朝は、6時少し前に目が覚めました。横を見ると、たかこちゃんの姿はもう布団にありませんでした。もう起きて勉強をしているのかな、と思いました。私はそれからもう一度眠って、次に6時半過ぎに目が覚めると、さやねちゃんの姿もありませんでした。2人は、朝はやく起きて勉強をしっかりとしていました。さやねちゃんは5年生教室で、たかこちゃんはリビングで講義の視聴をしていました。2人の姿を見て、寝起きの気持ちが勉強モードに切り替わりました。身支度をして、5年生教室で勉強を始めました。
私はこれまで朝食前まで寝ていることが多かったのですが、たかこちゃんとさやねちゃんはいつも早くにきちんと起きて朝の勉強をしています。
お父さんが、やるべきときにやるべき勉強をきちんとしているかどうかがとても大切だと話してくれます。たかこちゃんは、勉強があっても配膳や野菜切りのヘルプに入るなど、いつもみんなのために動いています。そんな風にできるのも、こうして朝のはやい時間に集中して勉強をできる時間をとって、しっかりと進めているからなのだと思いました。
たかこちゃんが安定していて、勉強、勉強、と焦る姿を見せないのは、人が見えないところでの努力があるのだと思いました。さやねちゃんも、メリハリをつけて勉強をしています。訓練を一緒にするとき、リビングで講義を見るとき、夜の時間、朝の時間、いま勉強をするときなんだ、という切り替えや、集中力があります。
私も、勉強のための勉強になったり、時間ばかりかけて中身がないということにならないようにしていきます。朝のゴールデンタイムを大切にします。日中も、なっちゃんの訓練、訓練後の時間、個別を解くとき、総合問題を解くとき、暗記するとき、と1日の中でも時間を小分けにして、目標を定めて机に向かいます。そして、自分の勉強のための時間とみんなとの時間をきちんとメリハリをつけます。小さなことでもなのはなの力になる動きができるように、勉強すべき時間にはしっかりと集中します。
今日は朝の理論暗記と、お昼前の約1時間の実判の解き直しが、とくに集中できました。実判は、昼食前の70分で絶対に解き終えるという気持ちで向かいました。それがとても良かったです。良い意味で、本試験のように時間に追われるように解くことができました。惜しむらくは、一箇所間違えて満点にならなかったことです。次で絶対に満点にします。そして今回よりも時間を短縮します。
最近、理論の暗記で暗唱するとき、一緒の部屋にいる人の迷惑になっているのではないかと心配です。つぶやく、といってもそれなりに周りの人に聞こえるくらいの声で読み上げているので、集中できないのではないかと思います。1人になれる時間というと限られていて、それだとすすめづらくなってしまいます。それをどう解決したらいいか、思案中です。
今夜はこれから、改正税法のまとめと、理論問題集の確認、理論暗記をして寝ます。明日も金の朝になるように、しっかりと睡眠をとります。